ページが見つかりませんでした – Just another サイト site https://www.yh-tao.com Just another サイト site Fri, 21 Jul 2023 02:05:21 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.5 税務書類の種類と作成方法の流れ https://www.yh-tao.com/article/%e7%a8%8e%e5%8b%99%e6%9b%b8%e9%a1%9e%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%a8%e4%bd%9c%e6%88%90%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c/ https://www.yh-tao.com/article/%e7%a8%8e%e5%8b%99%e6%9b%b8%e9%a1%9e%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%a8%e4%bd%9c%e6%88%90%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c/#respond Tue, 25 Oct 2022 06:01:01 +0000 https://hayashiyosuke-tax.com/?p=160 「税務書類を準備する必要があるが、書式や種類が沢山あり作成の仕方がよくわからない」「税務署類の作成のノウハウを知りたいのだが、税理士事務所に相談すれば解決できるのだろうか」「そもそも税務書類とはどのようなものなのか」。
税務書類の作成に関する相談は多く寄せられますが、その多くは「種類が多い」「書式が複雑で作成に多くの工数がかかってしまう」というものです。
ここでは税務書類の種類とその作成方法についてみていきましょう。

確定申告をする際には、日次経理処理において使用する証憑や伝票を基に書類を作成し、確定申告書を提出した後も一定期間保管しておく必要があります。
たとえば、税務書類には次のようなものが挙げられます。

〇帳簿書類(総勘定元帳、伝票、売掛金や買掛金など取引先別補助元帳)
〇決算書類(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書、株主資本等変動計算書)
〇その他証憑(納品書、契約書、注文書、検収書、サイドレターなど)

帳票類の保存期間は種類によって異なります。
青色申告をしている場合、帳簿書類、決算書類は7年間、その他の書類は5年間の保存が必要です。
内部統制でこれ以上に保存期間を定めている法人もあります。
これらの書類は税務書類の一例であることにご留意ください。国税庁のホームページには、税務書類の一覧が記載されておりますので、必要に応じて参照するとよいでしょう。

次に主な税務書類のうち、決算書類作成の流れをみてみましょう。

〇日々の取引の処理
会社は日々様々な取引を行っています。それらを貨幣額で表示し見える化するために伝票を起票し、勘定科目毎の管理簿である総勘定元帳に転記し管理します。
また売掛金や買掛金、現金収支など取引先や回収期限ごとに管理する必要があるものは、それぞれ補助簿を作成します。
実務上は会計ソフトにデータを入力することで、自動で作成されることが多いです。日々の取引を様々な切り口毎に管理し後の集計作業に備えます。

〇決算期の集計作業
集計作業では、勘定科目ごとにその期間の取引を集計して一覧できる形式で試算表を作成します。
決算残高の確定の業務とは、決算日現在の各勘定科目の残高が実際の残高と一致しているかを確認する作業となります。
全ての勘定科目について、各勘定科目の「実残高」と「あるべき残高」と「合計残高試算表の科目残高」を照合します。
また発生主義に基づき適切な費用収益の期間按分を行うために、減価償却費の計上、費用科目の残品掬い上げ、棚卸減耗損の計上、仮払金の精算、引当金の取り崩しなどの「決算整理仕訳」と呼ばれる決算期特有の伝票も起票します。

〇税金の計算
次は税金の計算です。
まず、消費税を計算します。税抜き方式の場合、期中において仮受消費税の残高と、仮払消費税の残高を相殺します。仮払いのほうが多ければ未収還付消費税として、仮受けの方が多ければ未払消費税として貸借対照表上に計上されます。
次に法人税等計算します。ここで計算するおもな税金は、法人税・法人県民税・法人市民税・事業税などです。会計上の利益を税務上の利益に合わせるために税効果会計を適用し、算出された課税所得を基に納税額が定められます。

〇決算書の作成
最後が決算書の作成です。確定した残高から貸借対照表・損益計算書などを定められた書式にもとづいて作成します。会計処理方法を変更した場合や継続企業の疑義など、投資家や債権者にとって重要な事実や変更があった場合は、その内容を注記として記載します。作成された決算書は取締役会や監査役、監査法人の点検作業にまわされ、その後、株主総会で提出・報告します。

上述のとおり、税務書類は多岐にわたりますし、それらを正確に作成するにはある程度の専門性が要求されます。
事業の運営で手一杯の場合は、会計処理や税務業務まで手が回りきらないことも往々にしてあるでしょう。
正しく円滑に経理処理を行い税務書類を正確に作成することは法人の信頼性向上に繋がります。
事業運営で精一杯な状況であれば、税務の専門家である税理士に作成業務や会計処理業務を依頼するという選択肢も存在します。
一定金額が報酬として発生しますが、税理士に相談する安心感や費用対効果を考慮すると、そこまで支払う報酬も大きなコストであるとはいえないでしょう。

林要輔税理士事務所では東京都を中心に大阪府、京都府などの関西圏においても、税務、会計を通じて皆様の成長をサポートさせていただいております。「税務相談」「会社設立支援」「確定申告」の業務を中心に、個人事業主の方から法人経営者の方まで幅広い層の皆様が相談できるような事務所を目指しております。税務問題でお困りの際は迅速かつ手厚いフォローをさせていただきますので、税務相談をご検討の皆様はお気軽にご相談ください。

]]>
https://www.yh-tao.com/article/%e7%a8%8e%e5%8b%99%e6%9b%b8%e9%a1%9e%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%a8%e4%bd%9c%e6%88%90%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c/feed/ 0
年末調整と確定申告の違い https://www.yh-tao.com/article/%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e8%aa%bf%e6%95%b4%e3%81%a8%e7%a2%ba%e5%ae%9a%e7%94%b3%e5%91%8a%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/ https://www.yh-tao.com/article/%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e8%aa%bf%e6%95%b4%e3%81%a8%e7%a2%ba%e5%ae%9a%e7%94%b3%e5%91%8a%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/#respond Tue, 25 Oct 2022 06:00:41 +0000 https://hayashiyosuke-tax.com/?p=155 「会社員として働いているが、確定申告をする必要はあるのだろうか」「年末に年末調整の申請を会社で行ったが、確定申告もする必要があるのだろうか」「年末調整で確定申告の内容までカバーできるのだろうか」。
会社員として働かれている方も、個人や法人で事業を営まれている方もこのような悩みを一度はお持ちになったことがあるのではないでしょうか。
年末調整と確定申告という言葉を聞いたことはあるが違いがよく分からないという人は多いと思います。
ここでは両者の違いについてみていきましょう。

まず年末調整です。
年末調整は税金を調整するための手続きをいいます。
給与所得者は、例月給与や賞与から所得税が「源泉徴収」という形で徴収されています。
会社は源泉徴収した所得税を、毎月納付しています。
しかし、源泉徴収で徴収されている金額は、一定の法則に従って弾き出された概算値です。
実際は、従業員それぞれの事情に応じて納めるべき税額が変わります。
そのため、年末にまとめて、社会保険料や個人支払いの保険料の控除なども織り込み、あるべき税額を再算出します。
そして、源泉徴収した合計とあるべき所得税を比較し、徴収額が多ければ差額が戻り、あるべき金額より少ない場合は追加で徴収されるのです。
これを年末調整といいます。
会社員として労働収入を得ている方が対象となります。

対して確定申告は、基本的に会社員以外の人が対象となります。
確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得を税務署に申告し、所得税を確定する手続きのことです。
ただし会社員であっても以下に該当する人は、確定申告が必要なので注意しなければなりません。
また、医療費控除、寄附金控除、雑損控除、住宅ローン控除(1年目のみ)を受ける場合は、会社の年末調整では処理できないため、個人で申告手続きが必要となります。

〇事業所得がある人(個人事業主など)
〇年収が2,000万円を超える人
〇不動産や株取引などで所得がある人
〇給与を2ヶ所以上から受け取っている人

上述のとおり、年末調整と確定申告には違いが存在します。
会社がまとめて行ってくれる年末調整は多くの工数や複雑な知識は不要かもしれませんが、自身で行う必要がある確定申告の場合、事業の運営で手一杯の経営者や個人事業主の方は、申告業務まで手が回りきらないこともあるでしょう。
正しく円滑に日次経理処理をして確定申告を行うために、税務の専門家である税理士に申告業務や会計処理業務を依頼するという選択肢も検討することをお勧めします。
一定金額が報酬として発生しますが、税理士に相談する安心感や費用対効果を考慮すると、そこまで支払う報酬も大きなコストであるとはいえないと思われます。

林要輔税理士事務所では東京都を中心に大阪府、京都府などの関西圏においても、税務、会計を通じて皆様の成長をサポートさせていただいております。「税務相談」「会社設立支援」「確定申告」の業務を中心に、個人事業主の方から法人経営者の方まで幅広い層の皆様が相談できるような事務所を目指しております。税務問題でお困りの際は迅速かつ手厚いフォローをさせていただきますので、確定申告でお悩みの皆様はお気軽にご相談ください。

]]>
https://www.yh-tao.com/article/%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e8%aa%bf%e6%95%b4%e3%81%a8%e7%a2%ba%e5%ae%9a%e7%94%b3%e5%91%8a%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/feed/ 0
確定申告漏れをした時の対処法 https://www.yh-tao.com/article/%e7%a2%ba%e5%ae%9a%e7%94%b3%e5%91%8a%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%9f%e6%99%82%e3%81%ae%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95/ https://www.yh-tao.com/article/%e7%a2%ba%e5%ae%9a%e7%94%b3%e5%91%8a%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%9f%e6%99%82%e3%81%ae%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95/#respond Tue, 25 Oct 2022 06:00:25 +0000 https://hayashiyosuke-tax.com/?p=150 「確定申告するのを失念してしまったが、追加で税金を課せられるのだろうか」「自力で確定申告を行ってみたが、正しく書類を作成できたか自信がない」「誤った金額で申告をしてしまった場合、何か罰則などが適用されるのだろうか」。
暦年1年間に生じたすべての「所得金額」と、それに対する「所得税と復興特別所得税」の額を計算し納税する手続きである確定申告ですが、申告の必要があるにもかかわらず行わなかった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
ここではその対処法についてみていきましょう。

「申告期限後に申告を忘れたことに気付いた場合」については、確定申告の法定申告期限前と期限後で対応方法が変わってきます。
期限前であるなら「訂正申告」を行い、期限後なら「更正の請求」や「修正申告」を行うことができます。
いったん確定申告書類を提出してしまうと、「訂正したい」と伝えても差し戻してもらえません。正しい内容で再度作成して提出しましょう。
なお同一人物が複数の確定申告を提出しても、最新の日付の確定申告書のみ効力をもちます。

次に、期限後に確定申告書の内容を訂正する場合です。
この場合は、更正の請求または修正申告を行います。
納める税金が多かった場合や還付される税金が少なかった場合、更正の請求を行ってください。
「更正の請求書」を税務署に提出して、納め過ぎの税金があると認められれば減額更正をして税金が還付されたり、繰越損失の金額が増加されたりします。
修正申告の場合は、誤った内容を正しく訂正してください。
漏れや算出金額に誤りなどがあると、ペナルティーが発生することがあります。
その場合、税金の申告漏れがあったとみなされ、延滞税の発生や過少申告加算税が課税されます。

上述のとおり、確定申告業務は多くのフローが存在します。
事業の運営で忙殺されていると、ついうっかり確定申告を忘れてしまったり、計算を間違え誤った税額で納税してしまうリスクもあるでしょう。
正しく円滑に日常会計処理を積み重ね正確な納税額を算出するために、税務の専門家である税理士に申告業務や会計処理業務を依頼するという選択肢も存在します。
一定金額が報酬として発生しますが、税理士に相談する安心感や費用対効果を考慮すると、そこまで支払う報酬も大きなコストであるとはいえないといえるでしょう。

林要輔税理士事務所では東京都を中心に大阪府、京都府などの関西圏においても、税務、会計を通じて皆様の成長をサポートさせていただいております。「税務相談」「会社設立支援」「確定申告」の業務を中心に、個人事業主の方から法人経営者の方まで幅広い層の皆様が相談できるような事務所を目指しております。税務問題でお困りの際は迅速かつ手厚いフォローをさせていただきますので、確定申告でお悩みの皆様はお気軽にご相談ください。

]]>
https://www.yh-tao.com/article/%e7%a2%ba%e5%ae%9a%e7%94%b3%e5%91%8a%e6%bc%8f%e3%82%8c%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%9f%e6%99%82%e3%81%ae%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95/feed/ 0
確定申告手続きの流れ https://www.yh-tao.com/article/%e7%a2%ba%e5%ae%9a%e7%94%b3%e5%91%8a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c/ https://www.yh-tao.com/article/%e7%a2%ba%e5%ae%9a%e7%94%b3%e5%91%8a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c/#respond Tue, 25 Oct 2022 06:00:06 +0000 https://hayashiyosuke-tax.com/?p=145 「当期純利益の金額も順調に伸びてきているので、そろそろ節税対策も考えたい」「青色申告と白色申告は何が違うのだろうか」「よく理解せずに確定申告を毎年自力で行っているが、税金を多く払いすぎている気がする」。
確定申告に関する相談は多岐にわたります。また、確定申告は上手く活用すると様々な恩恵を享受することができます。ここでは確定申告手続きの一連の流れについてみていきましょう。

そもそも確定申告とは何でしょうか。
確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じたすべての「所得金額」と、それに対する「所得税と復興特別所得税」の額を算出し、税金を納めることです。
下記では、一連の流れをみていきましょう。

まず納税に必要な書類を揃えます。確定申告書B、本人確認書類、銀行口座がわかるもの、源泉徴収票などの所得がわかるもの、控除証明書が必要です。
確定申告書は国税庁のHPからダウンロード可能です。
その他の書類は人事部や取引先に発行してもらいましょう。

記入後は税務署へ郵送するか「e-tax」でオンライン提出も可能です。
確定申告を行う時期は、毎年2月16日~3月15日の1ヶ月間です。

確定申告には、白色申告と青色申告の2つが存在します。
それぞれの特徴をみてみましょう。

白色申告は青色申告の承認を受けていない人が行う申告制度です。
こちらは単式簿記による帳簿の作成が認められており、申告者の負担が少ないのが特徴です。
しかし後述する青色申告で受けられる税制上のメリットは受けることができません。

他方、節税対策として検討していただきたいものが青色申告です。
青色申告を選択すると、青色申告特別控除、青色専従者控除、純損失の繰り越し・繰り戻しなどを利用することが可能となるため、青色申告を選択するメリットは多くあります。
しかし、この申告方法には、複式簿記による記帳が必須で、賃借対照表や損益計算書などを添付する必要があります。
白色申告よりも、会計の知識が必要で作業も煩雑になります。

上述のとおり、確定申告にも種類が存在します。
また事業の運営で手一杯の場合は、会計処理業務まで手が回りきらないこともあるでしょう。
正しく円滑に日常会計処理を行い確定申告を行うために、税務の専門家である税理士に申告業務や会計処理業務を依頼するという選択肢も存在します。
一定金額が報酬として発生しますが、税理士に相談する安心感や費用対効果を考慮すると、そこまで支払う報酬も大きなコストであるとはいえないといえるでしょう。

林要輔税理士事務所では東京都を中心に大阪府、京都府などの関西圏においても、税務、会計を通じて皆様の成長をサポートさせていただいております。「税務相談」「会社設立支援」「確定申告」の業務を中心に、個人事業主の方から法人経営者の方まで幅広い層の皆様が相談できるような事務所を目指しております。税務問題でお困りの際は迅速かつ手厚いフォローをさせていただきますので、確定申告でお悩みの皆様はお気軽にご相談ください。

]]>
https://www.yh-tao.com/article/%e7%a2%ba%e5%ae%9a%e7%94%b3%e5%91%8a%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c/feed/ 0
有限責任と無限責任の違い https://www.yh-tao.com/article/%e6%9c%89%e9%99%90%e8%b2%ac%e4%bb%bb%e3%81%a8%e7%84%a1%e9%99%90%e8%b2%ac%e4%bb%bb%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/ https://www.yh-tao.com/article/%e6%9c%89%e9%99%90%e8%b2%ac%e4%bb%bb%e3%81%a8%e7%84%a1%e9%99%90%e8%b2%ac%e4%bb%bb%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/#respond Tue, 25 Oct 2022 05:59:51 +0000 https://hayashiyosuke-tax.com/?p=140 「有限責任」と「無限責任」は何が違うのでしょうか。
結論からいうと、会社が抱えている債務についてどの程度まで責任をもつかが違います。
では、どのような場合に有限責任や無限責任になるのでしょうか。
今回は、有限責任と無限責任の違いについて解説します。

■有限責任
有限責任とは、会社が倒産などした場合において、その会社が負債を抱えていた場合、出資額を上限にその債務を負うことを指します。
例えば、負債が1000万円で、出資額が200万円の場合は、200万円まで責任を負うということです。

会社がより多くの出資者を募るにあたって、会社の負債をすべて負う形態では出資者が集まりにくいため、有限責任という形態が生まれました。

有限責任にあたるのは以下の出資者です。

・株式会社
・合同会社
・合資会社(※合資会社は有限責任の出資者と無限責任の出資者の両方が存在する場合があります。有限責任か無限責任かは定款を確認します。)

■無限責任
無限責任とは、会社が倒産などした場合において、その会社が負債を抱えていた場合、その債務のすべてを負うことを指します。
例えば、負債が1000万円で、出資額が200万円の場合であっても、1000万円すべての範囲において責任を負うということです。

無限責任にあたるのは以下の出資者です。

・合名会社
・合資会社(※合資会社は有限責任の出資者と無限責任の出資者の両方が存在する場合があります。有限責任か無限責任かは定款を確認します。)

また、個人事業主も無限責任にあたります。

さらに、オーナー社長の多くが実質的には無限責任にあたります。
なぜなら、会社が銀行などから融資を受けるにあたってオーナー社長個人の保証を求められる場合が多くなっているからです。

■まとめ
今回は、有限責任と無限責任の違いについて解説しました。
有限責任は出資額を上限に債務について責任をもち、無限責任は債務のすべてについて責任をもちます。

林要輔税理士事務所は、東京都北区、江東区、大阪市、京都市を中心にご相談を受け付けております。
事前予約をしていただければ、休日・時間外であっても対応可能です。
初回相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。

]]>
https://www.yh-tao.com/article/%e6%9c%89%e9%99%90%e8%b2%ac%e4%bb%bb%e3%81%a8%e7%84%a1%e9%99%90%e8%b2%ac%e4%bb%bb%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/feed/ 0
税理士が創業時に支援できること https://www.yh-tao.com/article/%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab%e3%81%8c%e5%89%b5%e6%a5%ad%e6%99%82%e3%81%ab%e6%94%af%e6%8f%b4%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8/ https://www.yh-tao.com/article/%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab%e3%81%8c%e5%89%b5%e6%a5%ad%e6%99%82%e3%81%ab%e6%94%af%e6%8f%b4%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8/#respond Tue, 25 Oct 2022 05:59:33 +0000 https://hayashiyosuke-tax.com/?p=135 税理士事務所の中には、創業時の支援も行っているものもあります。
会社を創業したばかりのタイミングでは、場合によって経営が安定しない状況も考えられます。
今回は、税理士が創業時に支援できることについて解説します。

■税理士が創業時に支援できること
1.資金調達
創業にかかる費用を全て自分自身で準備することは困難です。
そのため、ほとんどの場合で融資を受けます。
代表的なものとしては、銀行からの融資以外にも日本政策金融公庫が実施している「新創業融資制度」、政府や自治体が実施している補助金や助成金が挙げられます。

こうした融資を受けるためには、事業計画書をはじめとするさまざまな書類が必要です。
その書類作成を代行したり、一緒に行ったりすることで、書類の完成度を高めることが可能です。

また、補助金や助成金にはいくつもの種類がある上、これらを調べ、要件にあてはまるかを検討し、申請書類を作成するのは非常に手間がかかります。
税理士は、最新の情報を持っているのはもちろん、申請に関しても支援を行えます。

2.手続きの代行
創業にあたって多くの手続きが必要です。
さらに、手続きのための書類作成もしなくてはなりません。
その点において、税理士は、会社設立にあたって必要な書類の作成や手続きを代行できます。
さらに、司法書士や行政書士の手を借りなくてはならない場合にも、税理士事務所が代わりに彼らを探したり、依頼したりできます。
書類に不備があると会社設立ができなくなってしまう可能性があるため、専門家である税理士に依頼することがおすすめです。

3.経理代行
会社を設立したその段階では経理の人間を雇うのは負担になる場合もあります。
しかし、経理代行まで可能な税理士事務所に会社設立を依頼した場合は、そのような負担を負わずに済みます。
そうすることで、会社設立の後も事業に専念できます。

4.節税に関するアドバイス
収めなくてはならない税金は、資本金や決算のタイミングなど多くの要素によって決定します。
また、こうした要素には会社を設立する前に決めなくてはならないものも多くあります。
例えば、決算のタイミングについては、売上が伸びる期間の前に設定するのが一般的です。決算をこのタイミングに設定することで、節税にもつながる上、次の年度の事業計画をたてやすくなります。
このように、早めに税理士に依頼することで、節税についてのアドバイスを受けられます。
また、今後始まるインボイス制度など、最新の動向についても専門家からの指摘やアドバイスがもらえます。

■まとめ
今回は、税理士が創業時に支援できることについて解説しました。
資本調達や手続きの代行など創業にあたって負担となる部分を税理士が代行できます。
創業についてお悩みの方は林要輔税理士事務所までご相談ください。

林要輔税理士事務所は、東京都北区、江東区、大阪市、京都市を中心にご相談を受け付けております。
事前予約をしていただければ、休日・時間外であっても対応可能です。
初回相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。

]]>
https://www.yh-tao.com/article/%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab%e3%81%8c%e5%89%b5%e6%a5%ad%e6%99%82%e3%81%ab%e6%94%af%e6%8f%b4%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8/feed/ 0
会社設立をする際の資金繰りの方法 https://www.yh-tao.com/article/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e9%9a%9b%e3%81%ae%e8%b3%87%e9%87%91%e7%b9%b0%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95/ https://www.yh-tao.com/article/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e9%9a%9b%e3%81%ae%e8%b3%87%e9%87%91%e7%b9%b0%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95/#respond Tue, 25 Oct 2022 05:59:07 +0000 https://hayashiyosuke-tax.com/?p=130 会社設立にあたって資金繰りについてお悩みの方は多いのではないでしょうか。
会社設立にかかる費用を全て自分自身で準備することは困難です。
今回は、会社設立をする際の資金繰りの方法について解説します。

■会社設立に必要な費用
会社設立の際の日本政策金融公庫の調査によれば、開業費用は500万円未満が最も多く43.7%でした。
最近は、開業費用を抑える傾向にあり、今後も開業費用は500万円未満が多いと見込まれます。

また、ほとんどの人が開業費用を自身の資金だけでなく、借入金も使って賄っています。

会社設立に必要な具体的な金額は、どんな会社をどのくらいの規模で設立するかによって大きく変わりますが、上記の情報が会社設立に必要な費用の一つの目安です。

■費用の調達方法
1.日本政策金融公庫からの融資
日本政策金融公庫が実施している融資は、リスクが低いことと融資までの時間が短いことがメリットです。
特に、新創業融資制度は保証人と担保がなくても受けられる融資です。
しかし、上限が自己資金の2倍までと設定されているため、ある程度の自己資金は必要である点に注意が必要です。
この新創業融資制度は会社を設立する人が使う融資としてはメジャーなものであるため、検討してみることをおすすめします。
融資を受けるための方法は、日本政策金融公庫のホームページに記載されていますので、興味のある方はご覧になってください。

2.補助金や助成金を活用する
補助金や助成金は、さまざまな種類のものがありますが、主なものとしては、経済産業省と厚生労働省が実施しているものがあります。

・経済産業省
経済産業省では、スタートアップ企業への支援といった起業の支援はもちろん、地域活性化のための起業支援も行っています。

・厚生労働省
生涯現役起業支援助成金といった起業支援から、人材登用に関係した支援もおこなっています。

・その他
経済産業省と厚生労働省の他にも自治体独自の会社設立に向けた支援もあります。
例えば、東京都だけでも「クラウドファンディングを活用した資金調達支援」や「東京都中小企業制度融資『創業』」などの複数の支援があります。

■まとめ
今回は、会社設立をする際の資金繰りの方法について解説しました。
代表的なものについては、上記の通りですが、他にもさまざまな資金繰りの方法があります。
しかし、補助金や助成金にはいくつもの種類がある上、これらを調べ、要件にあてはまるかを検討し、申請書類を作成するのは非常に手間がかかります。
税理士は、最新の情報を持っているのはもちろん、申請に関してもサポートを提供できます。
資金繰りでお悩みの方は林要輔税理士事務所までご相談ください。

林要輔税理士事務所は、東京都北区、江東区、大阪市、京都市を中心にご相談を受け付けております。
事前予約をしていただければ、休日・時間外であっても対応可能です。
初回相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。

]]>
https://www.yh-tao.com/article/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e9%9a%9b%e3%81%ae%e8%b3%87%e9%87%91%e7%b9%b0%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95/feed/ 0
顧問税理士を変更する際のタイミングや注意点 https://www.yh-tao.com/article/%e9%a1%a7%e5%95%8f%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab%e3%82%92%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%81%99%e3%82%8b%e9%9a%9b%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%84%e6%b3%a8%e6%84%8f%e7%82%b9/ https://www.yh-tao.com/article/%e9%a1%a7%e5%95%8f%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab%e3%82%92%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%81%99%e3%82%8b%e9%9a%9b%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%84%e6%b3%a8%e6%84%8f%e7%82%b9/#respond Tue, 25 Oct 2022 05:58:48 +0000 https://hayashiyosuke-tax.com/?p=125 企業が顧問税理士を変更する際に、注意すべき点や、どのようなタイミングに行うべきかについてご紹介します。

まずは顧問税理士変更の際に注意すべき点についてです。
最初に行うべきは、顧問契約を解除する旨伝えることです。
継続的にアドバイスをもらっていた税理士との契約を解除するのは気まずさを感じることもありますが、これを行うことが必要です。
単に「解約したい」というのみを伝えることで十分ですが、何かしらの理由を付けたほうが無難といえます。
最も多い理由としては「親戚が顧問税理士になることになった」などが挙げられます。

次に、過去の書類やデータを返却してもらいます。
新たに顧問税理士となる者が、過去の書類やデータを持っていないと新たな税理士として業務を開始できないからです。
具体的には、請求書・領収書、決算書等を現行税理士から回収する必要があります。
従前の税理士がこれらの書類やデータを返してくれないような場合には、これらの書類は会社の所有物であるので、返還する義務がある旨を主張することになります。

最後に新たに顧問税理士となる者と顧問契約を締結することになります。

顧問税理士変更のタイミングとしては、決算月など税務が忙しい時期に変更するのは避けると良いです。決算月は、現行税理士も決算に忙しいですし、新税理士も他の顧問先会社の決算に忙しい可能性があるからです。

林要輔税理士事務所は、東京都北区、江東区のみならず、大阪市や京都市にお住まいの皆様のお悩みを解決しております。税務顧問や会社設立、確定申告に関するお悩みをお持ちの方は、どんな些細な内容でも構いませんので、お気軽にご相談ください。

]]>
https://www.yh-tao.com/article/%e9%a1%a7%e5%95%8f%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab%e3%82%92%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%81%99%e3%82%8b%e9%9a%9b%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%84%e6%b3%a8%e6%84%8f%e7%82%b9/feed/ 0
税務業務とは https://www.yh-tao.com/article/%e7%a8%8e%e5%8b%99%e6%a5%ad%e5%8b%99%e3%81%a8%e3%81%af/ https://www.yh-tao.com/article/%e7%a8%8e%e5%8b%99%e6%a5%ad%e5%8b%99%e3%81%a8%e3%81%af/#respond Tue, 25 Oct 2022 05:58:33 +0000 https://hayashiyosuke-tax.com/?p=120 税理士が行うことができる税務業務は、大きく4つに分けることができます。

①税務の代行
まず、税務の代行です。
クライアントである個人や企業を代理して、確定申告や青色申告などの手続を行います。
税務署による税務調査が入った際には、クライアントと共に立ち会いを行い、税務署の判断に不服がある場合には、本人の代理人として申立てを行います。

②税務関係書類の作成
次に、税務関係書類の作成です。
税務申告を行う際には、確定申告書や青色申告承認申請書類などの書類を作成する必要があります。
これらの書類作成を本人に代わって業務として行うことは、有資格者のみが許される行為であり、税理士などの独占業務といわれています。
そのため、これらの手続を本人が全て行うことは負担が大きいため、税理士に依頼することをおすすめします。

③税務相談
さらに、税理士に対して、税務相談を行うことができます。
税金対策などは、企業にとって非常に重要ですので、これらの助言を税理士に対して求めることができます。
税理士は、税法や税制のプロフェッショナルですので、幅広い知識から適切なアドバイスをすることができます。

④経営全般に関するアドバイス
最後に、独占業務以外のアドバイスや代行なども税理士は行うことができます。
具体的には、会計帳簿の記帳を代行したり、税務に関するアドバイスのみならず、経営全般に関するアドバイスなども行うことができます。

以上のように、税理士の行うことができる税務業務は非常に幅広く、クライアントである企業や個人の負担を軽減すべくさまざまな業務を行います。

林要輔税理士事務所は、東京都北区、江東区のみならず、大阪市や京都市にお住まいの皆様のお悩みを解決しております。税務顧問や会社設立、確定申告に関するお悩みをお持ちの方は、どんな些細な内容でも構いませんので、お気軽にご相談ください。

]]>
https://www.yh-tao.com/article/%e7%a8%8e%e5%8b%99%e6%a5%ad%e5%8b%99%e3%81%a8%e3%81%af/feed/ 0
顧問税理士の役割と重要性 https://www.yh-tao.com/article/%e9%a1%a7%e5%95%8f%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab%e3%81%ae%e5%bd%b9%e5%89%b2%e3%81%a8%e9%87%8d%e8%a6%81%e6%80%a7/ https://www.yh-tao.com/article/%e9%a1%a7%e5%95%8f%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab%e3%81%ae%e5%bd%b9%e5%89%b2%e3%81%a8%e9%87%8d%e8%a6%81%e6%80%a7/#respond Tue, 25 Oct 2022 05:58:20 +0000 https://hayashiyosuke-tax.com/?p=115 顧問税理士の役割は、主に3つに分けることができます。

①税務の代行
まず、税務の代行についてです。
顧問税理士は本人の代わりに税金の申告や申請を税務署に対して行うことができます。
原則として法人税や所得税などは、納税者本人が申請等を行いますが、複雑な税法や税制を本人が理解して申請などの手続を行うことは大きな負担となります。
そこで、税法や税制のプロフェッショナルである税理士が代わりに行うことができます。
さらに、税務署からの税務調査が行われた際に、立ち会うこともできます。

②税務関係書類の作成
2つ目に、税務関係書類を作成することができます。
法人税や所得税などを申告する際の申告書や申請書、請求書などの提出書類を税理士が代わりに作成することができます。
また、確定申告のための申告書や、決算書も作成することができます。
これらの作業のために単発で税理士と契約を結び、代行してもらうことも可能ですが、顧問税理士に依頼することでいつでもこれを依頼することができます。

③税務相談
最後に、税理士は、税務に関する相談に乗ることができます。
会社を経営していると、法人税や所得税などの税金に関する悩みが多々生じます。
このような悩みについて、顧問税理士は、トラブルや悩みが生じるとタイムラグなく、すぐさま対応することができます。

では、税理士と業務委託契約を締結するのではなく、顧問契約を結ぶ重要性はどこにあるのでしょうか。

顧問契約は、業務委託契約の場合と異なり、継続的な契約となりますので、常に税務に関するアドバイスを求めることができる点で非常にメリットの大きい契約といえます。一方で、継続的にアドバイスをもらうことができますが、顧問料を支払う必要があるというデメリットもあります。

林要輔税理士事務所は、東京都北区、江東区のみならず、大阪市や京都市にお住まいの皆様のお悩みを解決しております。税務顧問や会社設立、確定申告に関するお悩みをお持ちの方は、どんな些細な内容でも構いませんので、お気軽にご相談ください。

]]>
https://www.yh-tao.com/article/%e9%a1%a7%e5%95%8f%e7%a8%8e%e7%90%86%e5%a3%ab%e3%81%ae%e5%bd%b9%e5%89%b2%e3%81%a8%e9%87%8d%e8%a6%81%e6%80%a7/feed/ 0